「日蓮が修行は久遠を移せり、だから本因妙の教主と申し上げられるのです」

 『義浄房御書』(御書六六九ページ)
 「この五字を弘通せんには不自惜身命これなり。一心に仏を見る。心を一にして仏を見る。一心を見れば仏なり。無作三身の仏果を成就せん事は、恐らくは天台・伝教にも越え、龍樹・迦葉にも勝れたり」 (題目三唱)
 この御書は、文永十年の五月二十八日、大聖人様が御年五十二歳の時に、佐渡より、安房国(千葉県)は清澄寺の義浄房へお与えになられた御手紙でございます。
 義浄房という人は、大聖人が清澄寺におのぼりになって、道善房の元で弟子入りをされた時の兄弟子で、建長五年の宗旨建立の時に、地頭東条景信らが大聖人に切りかかろうとした時には、浄顕房とともにおかくまいして、無事、東条景信の領外の西条郷に逃れ、華房の青蓮房にご案内された方です。
 それは、義浄房にとって大聖人は弟弟子であるけれど、反対に尊敬申し上げていたから、そういうことを、骨身も惜しまず行動されたのです。
 この御手紙の冒頭には「御法門の事くわしく承り候ひおわんぬ」とございまして、義浄房が大聖人に、さまざまな御法門をおたずねになったことが想像されるのであります。
 それに対して大聖人さまは、「法華経の功徳と申すは、唯仏与仏の境界、十方分身の智慧も及ぶか及ばざるかの内証なり」とおおせになって、本当の法華経の功徳については、ただ病気が治る、貧乏から抜け出せる、みんなが仲良くなれるとか、そういう生活に密着したものも当然大事であるけれど、そのほかに、さらに広く、さらに大きなものであるから、それはただ仏と仏とのみがよく究め尽くせるものであって、それ以外の、十方より来集せられた諸仏の智慧であっても、お解りになれるかどうかおぼつかない、心もとない、という程の深いお悟りなのです。
 そうは言っても、十方分身の諸仏といってもやはり仏様なのだから、この方たちが法華経の功徳についておわかりになるかならないかというぐらいの深いお悟りといわれるのも、何か変に感じられます。
 法華経の虚空会の説法の時、法華経が真実であることの証明のために、わざわざ十方よりお集りになって虚空を埋めつくされた、それほど尊い仏様にして、なお法華経の功徳は計りがたいんだよと申されることで、それほど凄いのであると、強調されているのです。
 また、寿量文底の三大秘法は、久遠の御本仏しか口にすることができないので、その他の方便垂迹の仏の智慧では到底推し量ることはできない、といっても決して口幅ったいことを言うということにはならないことが、暗に示されているのです。
 しかし、私たち凡夫は、仏様の中にもおわかりにならない方がおわします程の深くむずかしいものならば、どうして私たちのようなものが理解することができようかと、ついつい心配になってまいります。
 そこで、釈尊の弟子の中でも智慧第一の舎利弗も、おのが智慧ではなく、信の一字をもって法華経諸法実相の法門を了解したことで、「智慧第一の舎利弗すら信をもって得たり、いわんや、末代の我々をや」と、私たちもかならず御本仏の御金言を信の一字をもって聴聞することで、成仏を得る事がことが出来ることを諭されているのです。
 「されば天台大師も妙の一字を不可思議に名づくと釈し給ひて候なるぞ、さきざき御存知のごとし」―こういったわけですから、天台大師も妙法蓮華経の妙の一字を解釈するときに、「妙とは不可思議に名づく」と申されて、私たちの思慮・分別、言葉にも尽くせない、表せない、想像を絶する、もちろん体験したこともない、どうのこうのという考えすら及ばないような尊いもの、と申されているのです。
 これは、あなたも前々から御存知の通りです。
 「しかれどもこの経において、重々の修行分かれたり。天台・妙楽・伝教等ばかり知らせ給ふ法門なり」―そういった、ただ仏と仏との間柄にして、こうであるな、まことにその通りと、初めて共有しあえる、誠に深い内容の教えであるけれど、迹門・本門・文底と、それぞれの段階において、修行の相というものが分かれております。
 このことについては、中国の天台大師、この方より六代目の妙楽大師、そして日本の伝教大師ばかりがご存知の法門なのです。
 「なかんずく、伝教大師は天台の後身にて渡らせ給へども、人の不審を晴らさんとや思し食しけん、大唐へ決をつかはし給ふ事多し」―なかにも、日本の伝教大師は中国の天台大師の後身、生まれ変わりであるので、本当はいちいち聞かなくてもお分かりなんですが、人々の疑惑をスッキリした形で晴らそうとお考えになったんでしょう。あえて、一つ一つ中国に可否を決する(これで良いかどうか確認する)ために人を遣わされることが少なくなかったようです。
 「されば今経の所詮は十界互具・百界千如・一念三千と云ふ事こそゆゆしき大事にて候なれ」―伝教大師ほどの方が、これほど労苦を費やして日本に将来せられたものですから、法華経の所詮―法華経によって説き顕される意義・法理は、十界互具・一念三千ということこそ、非常に大事なものなのにきっと相違ありません。
 「この法門は摩訶止観と申す文にしるされて候」―この法門は天台大師の摩訶止観という書に記されています。
 「次に寿量品の法門は、日蓮が身にとってたのみあることぞかし」―次に、寿量品の法門は日蓮の申し上げていること、あるいは日蓮の一連の修行が、日蓮の独断でないことを証明する、誠に頼りになるものであります。
 「天台・伝教等もほぼ知らせ給へども、言に出だして宣べ給はず。龍樹・天親等もまたかくの如し」―ここでは、大聖人の御法門が、天台大師や伝教大師のものと決して同じではない、一線を画するものであることをはっきり述べられているのです。
 ゆえに『四条金吾殿御返事』(御書五九七ページ)には、
 「今日蓮が弘通する法門は、せばきようなれどもはなはだふかし。そのゆえは、彼の天台伝教等の所弘の法よりは一重立ち入りたるゆえなり。本門寿量品の三大事とはこれ なり。南無妙法蓮華経の七字ばかりを修行すればせばきが如し。されども、三世の諸 仏の師範、十方薩埵の導師、一切衆生皆成仏道の指南にてましますなれば深きなり」
と、お示しになっているのです。日蓮の広めている教えというものは、狭いようですけれど、はなはだ深いものなのです。その理由は、あの天台大師や伝教大師が広められたものから、さらに一重深く立ち入ったものだからです。仏法の極理たる、「本門寿量品の三大事」とはこのことなのです。(皆様がお感じになっている日蓮の仏法の特徴は、ただ南無妙法蓮華経の七字ばかりを口に唱えて修行することのように見えるから、そういう事から言えば確かにわずかな、狭い物のように見えるでしょう。しかし、この七字は一切の仏法を背景にし、また、すべての法門がこの五字七字を指し示しているのです。さらに、過去・現在・未来に御出現のあらゆる仏様の御師範であり、十方におわします菩薩衆の大導師であり、すべての人々が成仏を遂げんがための御指南であるから、はなはだ深いと言わざるを得ないのです)。
 天台宗や、大聖人の教えを習い損なっている日蓮宗のなかにも、大聖人のことを、天台伝教の残りかすをすすっている、などと陰口を叩いているものがいるらしいですが、とんでもない誤りです。「南無妙法蓮華経は、三世の諸仏の師範、十方の菩薩の導師、すべての人々の成仏道の指南」との御文に、目をとどむべきです。
 一応、天台・伝教もおおよそご存知ではあられたけれども、自分に釈尊からの付嘱もなく、時も来ていなかったがゆえに、自分の分限を守って言葉にお出しになることはございませんでした。インドの龍樹・天親等の大天才もやはり同じことであります。
 「寿量品の自我偈に云はく『一心に仏を見たてまつらんとほっして、みずから身命を惜しまず』云々。日蓮が己心の仏果をこの文によって顕すなり。その故は、寿量品の事の一念三千の三大秘法を成就せること、この経文なり」―寿量品を日蓮によしみあるというのも、この自我偈に「一心欲見仏。不自惜身命」とあるが、日蓮が己心に証得せる仏の果報は、そも、この経文によって顕すことができたからなのです。
 その故は、寿量品の文底に明かされている事の一念三千を成就したのはこの経文を身にあてて読む、実際この身で実践したからであり、三大秘法を打ち立てられたのも、ひとえにこの経文によるのである。
「秘すべし、秘すべし」―この事はみだりに口外してはなりません。
 大聖人が一心欲見仏、不自惜身命の経文を挙げられ、日蓮が己心の仏果をこの文によってあらわす、と仰せになっても、ただやみくもに行動をして、そして命をいとも簡単に捨てるようなことをしたからといって、私たちが成仏をとげるわけではありません。
 このことについては、『佐渡御勘気抄』(御書四八二ページ)に、「仏になる道は、必ず身命をすつるほどの事ありてこそ、仏にはなり候らめと、をしはからる」と、人々を救うために折伏を行じ、それで迫害が身命に及んで絶体絶命の状況でありながら、なおかつ仏法を信じきっていってこそ、成仏が成し遂げられるのです。
 一心欲見仏の一とは妙であり、心とは法であり、欲とは蓮であり、見とは華であり、仏とは経である。つまり、一心欲見仏とは妙法蓮華経の五字に他ならなく、この五字を広めようと思ったなら、少々の恥や外聞に身や心が縮こまってしまわないで、仏法に命を捧げるぐらいの思いでなければつとまりません。
 日寛上人は『六巻抄』の「依義判文抄」(御書九九ページ)の中で、この「一心欲見仏。不自惜身命」の二句を、「本門の題目」であると御指南されています。
 というのも、「一心に仏を見たてまつらんと欲す」というのは「信心」であり、「みずから身命を惜しまず」というのは唱題の修行を指し、この自行と化他に亘る信行をたばねて、本門の題目と言うからです。
 しかし、この御書の中に「日蓮が己心の仏果を此の文によって顕すなり。その故は寿量品の事の一念三千の三大秘法を成就せん事此の文なり」と、一心欲見仏、不自惜身命の経文を引いて、すでに三大秘法と書かれているのに、どうして日寛上人は本門の題目とだけ申されたのでしょう。
 それは、この御書の内容そのものが本門の題目のことを述べられているからです。今引用した『義浄房御書』の一節に三大秘法と書かれているのは、三大秘法総在(三大秘法は一大秘法の大御本尊に全部その意義が具わるゆえに、総在〔すべてある〕と言います)の御本尊に約するゆえに「事の一念三千の三大秘法」といわれているのです。
 この御書の少し前に書かれている「日蓮が己心の仏果」(日蓮が心に悟りをえた仏の果報・境界)とは、すなわち、事の一念三千の三大秘法総在の御本尊様のことなのです。
 しかも、この御本尊は本門の題目・題目の修行によって顕れるから、「この文によって顕す」と述べられているのです。具体的な実践によって、実際に仏の境界を成就あそばされたのです。空想や観念論ではありません。
 次に「一心に仏を見る。心を一にして仏を見る。一心を見れば仏なり」―なぜ、一心欲見仏という経文を、三通りに読まれているのか。他の日蓮宗の解説を見ると、諸説紛々として今に結論が出ていません。
 これは、大聖人の題目の行を、一心欲見仏の経文をもちいて、さらに詳細に私たちにお示しになったのです。
 というのも、大聖人の御修行の時には、本尊も何も無しに、ただお題目をお唱えになったように捉えている人がいるからです。
 大聖人はご自身の修行の時の御本尊を『法華初心成仏抄』(御書一三二〇ページ)に、「我が己心の妙法蓮華経を本尊とあがめ奉りて…」と仰せになっています。
 これは日寛上人の御指南によりますと、久遠元初の名字即の教主釈尊、つまり仏法の大本・元始の時の聖人が(いわゆる久遠即末法で、日蓮大聖人の御事です)まだ仏法が不現前、世に顕れて無い時、因果倶時、不思議の一法を見出されるのです。
 一法とは「一念の心法」のことで、大聖人のお心のことです。
 この一念の心法・妙法蓮華経に、宇宙法界のあらゆるもの(これを仏法では「十界三千の諸法」といいます)が凝縮して、具わっているのをご覧あそばすのです。
 日寛上人は、この大聖人のお心、つまり因果倶時・不思議の一法の妙法蓮華経であるのを、真諦俗諦という二諦の中には真諦といい、これに具わる十界三千の諸法を俗諦というとされ、この真諦・俗諦の二つを束ねて「理境」と言って、これが大聖人が御修行の時に本尊・対境とされたものである、と御指南されているのです。
 そう、あの総本山の理境坊と同じ名前です。
 これが「一心に仏を見る」という御文の意味なのです。
 それでは、つぎの「心を一にして仏を見る」とは、『持妙法華問答抄』に「すべからく心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱へ、他をも勧めんのみこそ…」(御書三〇〇ページ)とあるように、あらゆる謗法への思いを断ち切り、一途に御本尊を仰ぎ見るその心がおのずと唱題という口の行を引き起こすわけですから、これは本門の題目の始めと終わり・刹那の始終を表しているのです。
 「一心を見れば仏なり」とは、つねづね申し上げている、「我が心、本来の仏なりと知るを歓喜と名づく」(御義口伝・御書一八〇一ページ)とか、
 「法華経を持ち奉るとは、わが身仏身と持つなり。則の一字は生仏不二なり。上の能持の持は凡夫なり。持つ体は妙法の五字なり。仏身を持つと云ふは一々文々皆金色の仏体のゆえなり。さて、仏身を持つとは、我が身の外に仏無しと持つを云ふなり」(御義口伝・御書一七五五ページ)とか、
 「御文に云く、多宝如来・涌現の宝塔、何事を表し給ふやと云々。乃至所詮、三周の声聞、法華経に来て、己心の宝塔を見ると云うことなり。今日蓮が弟子檀那、又又かくのごとし。末法に入って法華経を持つ男女の姿より外には宝塔なきなり。もし然れば貴賤上下をえらばず、南無妙法蓮華経ととなふる者は、我が身宝塔にして、我が身多宝如来なり。妙法蓮華経より外に宝塔なきなり。法華経の題目宝塔なり。宝塔また南無妙法蓮華経なり」(阿仏房御書・御書七九二ページ)とか、或いは『総勘文抄』(御書一四一二ページ)の、
 「一切の法は皆これ仏法なりと説き給ひし時、乃至一人も漏れず乃至皆仏道を成ず」  とあるように、私たちは、三大秘法の御本尊に信行具足の題目をとなえることにより、私たちも妙法蓮華の当体であり一切法は皆仏法なのだと、理即名字即の位で、直ちに成仏の境界にいたることができるのです。
 この下種という大聖人の御法門の本因妙の修行の中で、「一心に仏を見る」とは本尊・対境の境妙を表し、「心を一にして仏を見る」とは智妙・行妙の二つを表し、「一心を見れば仏なり」は、最後の位妙を表されていることを知る事が出来るのです。
 この本因妙の修行も「日蓮は不軽の跡を紹継す」と仰せられて、貴賤上下、男女を選ばず、折伏という礼拝行を実行あそばされ、身命におよぶほどの大難を受けつつも断じてこの行をお止めになることはなさらず、ついに龍の口の御法難にて、法界即日蓮なりと、一念三千の成道を遂げられ、久遠元初の自受用報身如来、我が身は三身即一の如来の身体なりと、悟りを開かれたのです。
 これこそが、大聖人が『百六箇抄』に、
 「日蓮が修行は久遠を移せり」(御書一六九四ページ)
 「今日蓮が修行は、久遠名字の振る舞ひに介爾計りも違はざるなり」(御書一六九五ペ ージ)
 「久遠の釈尊の修行と、今日蓮が修行とは介爾計りも違はざる勝劣なり」(御書一六九六ページ)
と仰せになった、本因妙の御修行なのです。
 この修行があったから、本因妙の教主と自称あそばされても決して不遜なことはなかったし、またそう申されてこそ、私たちは間違わずについていけるのです。
 また、この修行ゆえに、十法界を相好とする無作三身の境地へとおのぼりになることができたのです。
 この久遠元初の時さながらに即座開悟あそばされ、凡夫のままに極位、つまり成仏の境界に至られたことは、天台大師や伝教大師にも越え、龍樹・迦葉にも勝れていることは、慢心でもなんでもなく確かなことなのであります。
 修行にあっては、わがまま、場当たり、気分次第、好き嫌いでどうでもなってしまう心の奴隷となってはならない。逆にそういう一念を変え行く信心をしていかなければならないと仏は申されています。
 「法華経の御為に身をも捨て、命をも惜しむな」と、いくども大聖人が申されているのは、このことのためだったのです。
 私たちも、現実に仏の生命を涌現しゆくこの仏法を、これからも真剣に行じてまいりましょう。         

    以 上

TOP