nishidaisenji

広布唱題会の砌

2022年2月 御法主日如上人猊下 『広布唱題会の砌』

(大白法 令和4年2月16日 第1071号 転載) 本日は、二月度の広布唱題会に当まして、皆様には、新型コロナウイ感染症によって世情騒然としているか、信心強盛に参詣され、まことにご苦労さまでございます。既に皆様も御承知の […]

広布唱題会の砌

2022年1月 御法主日如上人猊下 『広布唱題会の砌』

(大日蓮 令和4年2月 第912号 転載) 宗旨建立七百七十年の新春、あけましておめでとうございます。皆様には、すがすがしく新年を迎えられ、「報恩躍進の年」の初の広布唱題会に参加され、決意も新たに、いよいよの御精進をお誓 […]

大日蓮

御法主日如上人猊下「新年之辞」

(大日蓮 令和4年1月号 第911号 転載) 立宗七百七十年の新春を、宗内僧俗御一同には清々しく迎えられ、決意も新たに、愈々の精進をお誓いのことと存じます。さて、本年「報恩躍進の年」は、仏祖三宝尊への御報恩謝徳のもと、僧 […]

色心

新年の辞

令和四年・立宗七百七十年にして「報恩躍進の年」、明けましておめでとうございます。昨年は、宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年目の大佳節ということで、コロナ禍の中ではありましたが、勇猛果敢、それぞれ持てる力を結集し頑張ったお陰で、私 […]

今月の御書

2022年1月 御書暗記

三沢御房御返事(御書七六二㌻)おのづからよこしまに降る雨はあらじ風こそ夜の窓をうつらめ

広布唱題会の砌

2021年12月 御法主日如上人猊下 『広布唱題会の砌』

▼大聖人様は『聖愚問答抄』に、「抑仏法を弘通し群生を利益せんには、先づ教・機・時・国・教法流布の前後を弁ふべきものなり。所以は時に正像末あり、法には大小乗あり、修行に摂折あり。摂受の時折伏を行ずるも非なり。折伏の時摂受を […]

今月の御書

2020年5月 御書暗記

始聞仏乗義(御書一二〇八㌻)龍樹菩薩、妙法の妙の一字を釈して「譬へば大薬師の能く毒を以て薬と為すが如し」等云々。毒と云ふは何物ぞ、我等が煩悩・業・苦の三道なり。薬とは何物ぞ、法身・般若・解脱なり。「能以毒為薬」とは何物ぞ […]

広布唱題会の砌

2020年4月 御法主日如上人猊下 広布唱題会の砌

さて『諌暁八幡抄』を拝しますと、「今日蓮は去ぬる建長五年癸丑四月廿八日より、今年弘安三年太歳庚辰十二月にいたるまで二十八年が間又他事なし。只妙法蓮華経の七字五字を日本国の一切衆生の口に入れんとはげむ計りなり。此即ち母の赤 […]

広布唱題会の砌

2020年2月 御法主日如上人猊下 『広布唱題会の砌』

▼そもそも、御本仏宗祖日蓮大聖人様の末法御出現の目的は、末法の一切衆生をして等しく成仏せしめるためであります。その御本仏大聖人様の御遺命を今に正しく継ぐ者こそ、まさしく我ら日蓮正宗の僧俗であります。▼特に今、濁世末法の世 […]

色心

一念三千の仏と申すは 法界の成仏と申す事にて候ぞ

初めに 先日(令和元年九月八日付)、『南日本新聞』に、「ススキの穂」の写真が載っていました。この写真を見てすぐに連想・思い立ったのが、御本尊様のお題目の一つ一つの文字の先端部分が、長く延びている事です。 題目の文字はヒゲ […]